top of page
検索


ぴゅら子のアドリブClass「アンサンブルの聞き方」第3講
こんにちはぴゅら子です! アドリブClassも3講目にしていよいよ 音楽を実際に分析する という段階に入りました! 第0講でも話した通りアドリブの本質とは 自己の表現と他人からとらえられる表現を一致させていくことが表現であり演奏の上達の真髄である! という考えています。 これまでは「自分の表現」に重きを置いて話してきました。 ここからは少し視点を変えて「 他人からどう捉えられるか 」という部分にフォーカスしていきます。 そのために必要なことが 客観視 です。 他人の気持ちにとって変わることはできないので 一般的にこうだよねぇ という考え方を知ることが大切だと考えています。 ここで問おう では「一般的にこうだよね」ってことは何を調べればいいとおもいますか? レッスンでしょうか?理論書でしょうか?色んな考え方があるでしょう。 おそらく思いついたことは全て間違いではないのでためしてみてください。 私が提案したいことは (答えはもちろん一つではないですが) 自分が演奏したいと思うスタイルを演奏している人たちの演奏を分析 することです。...
ぴゅら子のミュージックチャンネル
2022年8月14日


ぴゅら子のアドリブClass 「鳴り止まない音について考える」_第2講
この記事で紹介すること ・音を出すということについて考える ・音価について考える ・音価を超えて鳴り続ける音について考える ぴゅら子のアドリブClass第2講のテーマは「音を出す!」 めっちゃ当たり前の話してるように思えるかもしれないですけど、これまでアドリブ講座ではまだ音を出すことについて触れてないんですよねw 第0回ではそもそもアドリブって何かという話をしてきました。第1回ではチョイスをテーマに音を出してもいいし出さなくてもいい。出すならどんな選択肢があるのかを考えよう。そんな話をしてきました。 今回は音を出していきましょう! 突然ですが! 音って出すと自然と消えます(当然) 一度出した音を自分の意思で自由に消すことってできないんですよ(当然2) つまり音を出す時には、その音が止まったり減衰する(小さくなる)タイミングを想定している必要があるんです。 音量や音価(音の長さ)のコントロールがとっても大事だということです。 音価のコントロール練習方法 音価をコントロールする練習方法はいくつかあります。おすすめを紹介します。 サスティーン(音の長
ぴゅら子のミュージックチャンネル
2022年7月6日


ぴゅら子のアドリブClass 「アドリブはチョイスの連続」_第1講
アドリブ演奏について考えるクラスを解説しました。自由に演奏するために必要な考え方や練習方法、知識を集めるためのアイデアを身につけることを目的としたクラスです。
ぴゅら子のミュージックチャンネル
2022年5月27日


ぴゅら子のアドリブClass 「アドリブの美学」_第0講
アドリブ演奏について考えるクラスを解説しました。自由に演奏するために必要な考え方や練習方法、知識を集めるためのアイデアを身につけることを目的としたクラスです。
ぴゅら子のミュージックチャンネル
2022年4月10日
bottom of page