Benny Golsonの『Stablemates』 実践編

ごあいさつ

前回に引き続きセッション定番曲 Stablemates を紹介!
実践編では前回のアナライズをどう演奏に反映させるかをテーマにお話しを進めます!まだ「Benny Golsonの『Stablemates』 アナライズ編」をみていない方はよかったら一度目を通してみてください!
Stablematesの楽しいポイント

Aパート最初の2小節がアツい!
アナ記事ではこんな紹介をしました
・Em7 A7はDメジャーのツーファイブ A7はAb7へのドミナントモーション
・Ebm7 Ab7 DbM7はDbへのツーファイブ
トーナリティが半音下降しますが、これに対して
A7はAb7へのドミナントモーション
という紹介をしています

さらっと書かれているけど、これはどういうこと??
そう思った方もいるかもしれませんね
このコード進行は、いくつかの解釈をつけることができると思います
なので、色んな弾き方がでるんです
「A7はAb7へのドミナントモーション」という説明は
あくまでも機能和声の範疇を逸脱しない解釈で説明しようとしている一文です
A7からAb7への音のつながり方について
A7の3rd「C#」からAb7の3rd「C」そしてDbM7の「Db」へ進行する
A7の7th「G」からAb7の7th「Gb」そしてDbM7の「F」へ進行する
この繋がり方、ボイスリーディングを強く意識した説明の仕方です
なので、演奏する時にもこれらの音をターゲットノートとしながら間を埋めるように演奏することで、ドミナントモーションの動きをより強調できます
一方でEm7 A7 Ebm7 Ab7を半音下降するコード進行の平行移動と捉えることもできます
実は平行移動は機能和声という考え方から離れた捉え方です
音の群れがそのまま下降していると捉えます
平行移動というアイデアで、このコード進行を表現する時にはコードをデフォルメするとより効果的です
例えばA7無視した解釈をすると
|Em7 |Ebm7 Ab7|
Em7 Ebm7といコードの流れの中にはコードの機能が無視されます
ここでペンタトニックスケールを平行移動するフレーズなどを使用すると、平行移動のアイデアを使っていることが伝わりやすいです
