ごあいさつ
前回に引き続きセッション定番曲 Stablemates を紹介!
実践編では前回のアナライズをどう演奏に反映させるかをテーマにお話しを進めます!まだ「Benny Golsonの『Stablemates』 アナライズ編」をみていない方はよかったら一度目を通してみてください!
Stablematesの楽しいポイント
Aパート最初の2小節がアツい!
アナ記事ではこんな紹介をしました
・Em7 A7はDメジャーのツーファイブ A7はAb7へのドミナントモーション
・Ebm7 Ab7 DbM7はDbへのツーファイブ
トーナリティが半音下降しますが、これに対して
A7はAb7へのドミナントモーション
という紹介をしています
さらっと書かれているけど、これはどういうこと??
そう思った方もいるかもしれませんね
このコード進行は、いくつかの解釈をつけることができると思います
なので、色んな弾き方がでるんです
「A7はAb7へのドミナントモーション」という説明は
あくまでも機能和声の範疇を逸脱しない解釈で説明しようとしている一文です
A7からAb7への音のつながり方について
A7の3rd「C#」からAb7の3rd「C」そしてDbM7の「Db」へ進行する
A7の7th「G」からAb7の7th「Gb」そしてDbM7の「F」へ進行する
この繋がり方、ボイスリーディングを強く意識した説明の仕方です
なので、演奏する時にもこれらの音をターゲットノートとしながら間を埋めるように演奏することで、ドミナントモーションの動きをより強調できます
一方でEm7 A7 Ebm7 Ab7を半音下降するコード進行の平行移動と捉えることもできます
実は平行移動は機能和声という考え方から離れた捉え方です
音の群れがそのまま下降していると捉えます
平行移動というアイデアで、このコード進行を表現する時にはコードをデフォルメするとより効果的です
例えばA7無視した解釈をすると
|Em7 |Ebm7 Ab7|
Em7 Ebm7といコードの流れの中にはコードの機能が無視されます
ここでペンタトニックスケールを平行移動するフレーズなどを使用すると、平行移動のアイデアを使っていることが伝わりやすいです
この譜例ではEm7に対して9th,11th,5thを使用しています
3rdや7thをあえて避けることで、浮遊感があるフレーズを作ることができます。そして、浮遊感のあるフレーズを平行移動させると、こういうアプローチにはよく合います!
一方でDbM7ではフレーズをそのまま据え置きして、3rdから始まるメロディになっています。浮遊感があるフレーズを使用したあとには、トニックや展開、ブロックの頭で着地するような音を使うことが一般的です。意図が伝わりやすい演奏を心がけましょう!
また、このように短く挿入される部分転調は無視したり、二つの調に共通する音を使用することもあります
前回のアナライズ編では、C7#5をブルースの文脈で紹介しました
今回は少し違う目線からアナライズしてみます!
C7#5はCオルタードスケール内にコードトーンが含まれています
CオルタードスケールはDbメロディックマイナースケールの転回です
するとDbM7 DbmM7 Db7というコードのラインが見えます
コードも確認してみましょう
3小節目から
|DbM7|C7(#5)|Abm7|Db7|
DbM7 Dbメジャースケール
C7(#5) Dbマイナーメジャースケール
Abm7 Db7 Dbミクソリディアンスケール
Dbをトーナルセンターと捉えるスケールの流れ、音の流れが見やすくなります
3rd F→E→F
7th C→C→Cb
まとめ
解釈やアイデアを整理するだけでは実際に音にすることは難しいですね
音の流れを一音ずつ整理して、特徴的な音を軸にすることで、思考に咲くリソースを減らすことができます!
練習を繰り返すことで、それらのアイデアが即興で形になるようになります
実践的な内容で確認しよう!
まずはぴゅら子が作ったソロをお聞きください!
こちらのソロフレーズを元に演奏に役立ちそうなネタをおさらいしていきましょう!
譜面をダウンロードして並べてご確認ください!
ここから先は「ぴゅら子のジャズアナ応援」または「ぴゅら子のジャズアナを大声で応援する」の会員向けの記事とさせていただきます
ホームページ運営の為に一部コンテンツを有料とさせていただくことをご了承くださいませ!
無料部分だけでも、めっちゃわかりやすくて役にたつ記事を更新していくのでチェックしてくださいね!
将来的には実践記事は大部分が会員向けのページになるかもしれません
今のたくさんうちに読んでください!