top of page

Benny Golsonの『Stablemates』 アナライズ編



ごあいさつ

どうも!ぴゅら子です。今日から毎週ジャズのアナライズ記事を更新します!

更新は水曜日予定です!ブックマークして毎週見にきてください

セッション定番曲 Stablemates 作曲者はBenny Golson

難曲と言われることもあるこの曲をアナライズしていきます!

今回はアナライズ編ということで、コードやメロディについて確認します


Stablemates聞いてみよう!

ぜひ聞きながら読んでください

コード進行を分析しよう!

演奏する上でコードの機能や想定されうるスケールを検討することはとても重要です!

この曲はABAというフォームをしていて Aパートは14小節、Bパートは8小節あります

順を追って見ていきましょう!

Aパート

Aパートの14小節は実に色んなことが起こっています

一点ずつ見ていきましょう


・Em7 A7はDメジャーのツーファイブ A7はAb7へのドミナントモーション

・Ebm7 Ab7 DbM7はDbへのツーファイブ

・C7#5はいくつか解釈ができそうなので後回しにします

・Abm7 Db7 GbM7 はサブドミナントGbM7へ向けたツーファイブモーション

・Gm7-5 C7 Fm7はFmへのツーファイブ

・Fm Bb7 はEbmへのツーファイブ

・Ebm7 Ab7 DbM7はDbへのツーファイブ


まとめ

一個ずつを取り出して考えるとそんなに難しいことはしていないのですね

何かしらのⅡ-Ⅴの動きをしています

しかし、組み合わせていくとすこし複雑で難しく感じますね


さて、後回しにしていたC7#5について考えてみましょう

周りを見渡した感じどうでしょうか?


どこかに解決しそうな気配は感じませんね

こういう時はスケール上でどんな意味を持つのかを考えてみましょう!


整理しよう!

・Dbにとって半音下への進行

・C7はⅦ7でこれは、Ⅳ7と同じ

・トーナルセンターのDbに対して3mを持つ


Ⅳ7と捉えると……?

例えば枯葉の一番最後のコード進行

Eb7 D7 Gm G7

このEb7は似たようなニュアンスを持ちそうですね


でも、枯葉のコード進行はEb7からD7と半音下のドミナントへと下降していて

繋がっている感じがする一方で、Stablematesのこの進行ではつながりが緩いように感じませんか?

ちょうど似たようなコード進行があるんですけど それがブルースです

| Ⅰ7 | Ⅳ7 | Ⅰ7 | Ⅴm7 Ⅰ7 |

このⅣ7が裏コードのⅦ7になったようなコード進行なんですね


ちなみにStablematesの3小節目から14小節目まではブルースのコード進行によく似ています

|Db7 | C7 | Abm7 | Db7 |

|GbM7 | Gm7-5 C7 | Fm7 | Bb7 |

|Ebm7 | Ab7 | DbM7 | DbM7 |


こう並べたらめっちゃブルースっぽく見えませんか?


真相はベニゴルのみぞ知る(言いたいだけ) このC7については別の解釈を持っているのですが

そちらは来週の記事「Benny Golsonの『Stablemates』 実践編」にて紹介します


Bパート

AパートもボリュームがありましたがBパートも行ってみよう!

さてこのBパートをよく見てみると

なんか難しそうに感じるんですけど、そんなに難しいことはしてなかったりします


最初の4小節から見ていきましょう!

まずFmこれはDbにとってはのⅢmですが、私にはFmに転調したように聞こえます

というのも' Benny Golson And The Philadelphians' でLee Morgan、Ray BryantがGの音、Fmとっての9thを入れています

またさっき紹介した動画でも、Benny Golson 本人がFmで9thをいれているので、ここはフリジアン解釈というわけではないでしょう


しかしⅢmと考えて説明することもできそうなので紹介します

このコード進行をダイアトニックに寄せていくと

Fm7(Ⅲ) GbM7(Ⅳ) DbM7(Ⅰ) GbM7(Ⅳ)となります



こうみると、ね!めっちゃダイアトニックでしょ?

このような考え方もあるということも加味した上で、自分なりの解釈を紹介すると


Fmはトニックマイナー

Gb7はNight in Tunisiaと同じようなコードです

C7の裏コードです

Gb7はコード機能的にはFmに進みたいドミナントコードですが

G7に進行して、この時にDbのトーナリティに転調しています

G7はDbにとってのⅣ#で次にⅦ7のC7へ進行します

このG7,C7の流れは、Db7,Gb7と同じような機能を持ちます


次のB7からの半音進行はDbにとってのⅢ(F)の裏からⅤ(Ab)までのドミナントモーションです

C7はFmに進みたいところですが、ここでは増4度の関係になるB7へ半音下降しています


B7 Bb7 A7 Ab7を一部裏コードに置き換えると、F7 Bb7 Eb7 Ab7

このように見覚えのある進行になります!

リズムチェンジのサビと同じです


もっというと後半の、A7 Ab7は、Aパートの最初の2小節とほぼ同じ意味です

なので、BからAに戻った時には同じことを2回繰り返しているようにも演奏できます!



Stablemates完全に理解した


ということでStablematesのアナライズ編でした!

少し難しいと感じた方もいるかもしれませんが、あえて一番最初に持ってきてみました

勉強って、わからないことをわかるようにするためにやるんですよね

なので、今日の記事で、「あれ?よくわからないぞ?」という方は

それが勉強のきっかけになるといいですよね

本を読んだり、私のお友達が運営しているサウンドクエストを読んでみてください!



次回は、アナライズわかったけど「さて、どう弾いてやろうか」という内容

Benny Golsonの『Stablemates』 実践編を更新予定です!

実践編は、もっと細かい音の流れやアドリブのネタ、書きソロを作ってより理解を深めるなどかなりマニアックで高いレベルの記事になると思います

準備にも相応の時間がかかるため、記事の一部を有料とさせていただくことになりそうです。


この記事は全文無料で公開されています!

以下は有料ゾーンですが、有料会員への感謝のお言葉が書いてあります。

記事の続きは…

pularko.com を定期購読してお読みください。

bottom of page