top of page

モードとコードの境界線『On Green Dolphin Street』 アナライズ編


ree

ree

セッション定番曲 On Green Dolphin Street 作曲者はBronisław Kaper

マイルスのレコーディングより、ジャズのスタンダードとして定番曲となったこの曲をアナライズ!

コードやメロディを確認します


On Green Dolphin Street聞いてみよう!

ぜひ聞きながら読んでください

コード進行を分析しよう!

色んなKeyで演奏されることがある曲ですが、今回はKey in Ebで考えてみましょう

この曲はABACというフォームをしていて32小節の定番のフォームです

Aパートはトニックベースペダルを演奏するのが定番です

ペダルをコード表記するときに、分数のような表記があります。分子の部分はコード、分母ではベース音が指定されています。このようなコードをオンコードや分数コードと言います

Ebをそれぞれのコードの中心的な音として捉えるような引力を持っています!


Aパート

ree

Aパートは調性がころころと変わって行きます


・EbM7はトニック

・Ebm7はエオリアンスケールです

このようにEbメジャーからEbマイナーへと転調するのは同主調転調といいます

元の調の3度,6度,7度が半音さがります

この曲では、メロディが短7度へと下がります


・F7/EbはEbのリディアンスケール

マイルスのソロはF7を意識した歌い回しですが、コルトレーンのアドリブはEbイオニアンスケールを使う場面も多いです

現代的な解釈だと、F7(#11)と解釈すればEbリディアンオーギュメントスケールと解釈することもできます


・EM7/Eb はEbフリジアン(Eリディアンと捉えてそう)解釈です

素直に捉えるとEbリディアンからEリディアンへ半音釣り上がったような音運びです


・EbM7はトニックでイオニアン解釈です


C7はBパートのFm7へのファイブモーションです

ここはGm7-5 C7 と演奏されることも多いです


ree

ポイント

ベースペダルポイントはイントロや冒頭、エンディングで使用されることが多いです。

持続音として使用されるのみならずリズムパターンとしても使用されます

ペダルトーンは原則としてコードトーンまたは、テンションが使用されます

この曲のように転調を伴うシーンでペダルノートを作ることで、転調感が緩やかになりチェンジに一貫性、統一感を持たせることができます


Bパート


ree

Bパートは2種類のⅡⅤモーションがあります

Fm7 Bb7 EbM7 これはEbhe向けたⅡⅤモーションです

そのまま4度進行してAbm7からDb7 GbM7とGbへのⅡⅤモーションが作られます

Fm7 Bb7は次のAパートのEbへ向けたⅡⅤモーションです


ree

整理しよう!

ルートが4度上へ進行する進行を強進行といいます。強進行はつよい進行感を持ちます。この例ではⅡⅤモーションの間に強進行を挟むことで短3度上への転調を作っています



Cパート

ree

Aパートでは、ペダルポイントを作る為にオンコードが使用されていましたが

このCパートでは使われるオンコードでは、ルートを滑らかに進行させるためのリード音としてオンコードが使用されています


Fm7 Fm7/Eb

これは、Fm7からルートが7thに下がり次のDm7-5へと半音で下る滑らかな進行を作っています


Dm7-5 G7-9

Cm(マイナートニック)へ向けたⅡⅤです


Cm7 Cm7/Bb

これも、最初のFm7 Fm7/Ebの流れと同じような仕組みです

Am7-5へ向けて音が流れるように作られています


・Am7-5 D7-9

Gmへ向けたⅡⅤです


・Gm7 C7 Fm7 Bb7

Ⅲm Ⅵ7 Ⅱm Ⅴ7と呼ばれる定番のコード進行です

それぞれGm7 C7はFmへ向けて、Fm7 Bb7はEbへ向けたⅡⅤモーションを作っています




ree

一つずつ、取り上げていくと簡単だね!

今回の例に限らず、オンコードを分析するヒントを紹介します!


オンコードを解釈できるようになろう!

オンコードを分析するには、いくつかの方法があります


例えば

Cm7/Bb というコードがあったとしましょう

「なんかよくわからないなぁ」という気持ちも分かるのですが

なんかよくわからないコードは構成音を考えてみよう!


構成音は

Bb C Eb G Bbです

これをルートに対してどんなインターバルか考えてみると・・・?

Bb(ルート)

C (9th)

Eb(11th)

G (13)


これをBb目線で考えると

Bb7sus4(9,13) こんな表記ができます!


こんな構成音を持つスケールは

・Bbミクソリディアンスケール

・Bbドリアンスケール

などが一般的です!


このように分数コードは、構成音を考えてルートに対するインターバルを整理すると

どんなスケールが想定されるか導き出すことができます!


もっとマニアックなオンコードに関する解説は下記の有料会員エリアから読むことができます!


まとめ

ree

複雑なコードは、構成音を書き出したり、前後の音と比べることで

どんな機能をもつか、あるいは機能を持たないのかが見えてきます

また、スケールも導出することができるので、どんなに複雑なコードでも、構成音を把握できるようになることはとても大切だね!



On Green Dolphin Street完全に理解した


ということでOn Green Dolphin Streetのアナライズ編でした!

オンコードの魅力を引き出すことができると、作曲や編曲、アドリブ演奏の引き出しはとても多くなります!

次回は、アナライズはわかったけど「さて、どう弾いてやろうか」という実践編を更新予定です!



以下は有料ゾーンです

有料ゾーンではもう少し分数コードについて考えを深めて行きます

全てのメジャートライアドに対して分母をCとした時の解釈について紹介します



記事の続きは…

pularko.com を定期購読してお読みください。

©Pularko Project

bottom of page